 皆様が大好きな冬の果物の温州みかんは漢方薬としては皮を使います。生薬名は陳皮(ちんぴ)と言います。
皆様が大好きな冬の果物の温州みかんは漢方薬としては皮を使います。生薬名は陳皮(ちんぴ)と言います。その芳香が気の滞りをとり腹満や吐き気、下痢、食欲不振に使います。また、干した皮をお風呂に入れて入浴剤にされても体が温まりますね。
似たものは橘皮(きっぴ)は同じミカン科のコウジの果皮を使い、ダイダイの未熟果実を丸のままや半切りにして枳実(きじつ)といい、腹部の膨満感を取るのに使われています。
不妊・にきび・更年期・乳腺のトラブルなど、女性の悩みに伝統漢方を試してみませんか?神奈川県横浜市港北区 「回徳堂薬局」です。
 春らしくになり花々が咲き誇る季節の到来。漢方薬の材料として桜は皮を使います。桜皮(オウヒ)と呼びます。バラ科のヤマザクラやその他のサクラ類の樹皮を使用します。日本の民間薬として開発されたものです。解毒や鎮咳薬として使われてきました。皮膚の湿疹やニキビに良く使う十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)に使われています。以前の咳止めの液体には良くオウヒエキスが配合されてました。
春らしくになり花々が咲き誇る季節の到来。漢方薬の材料として桜は皮を使います。桜皮(オウヒ)と呼びます。バラ科のヤマザクラやその他のサクラ類の樹皮を使用します。日本の民間薬として開発されたものです。解毒や鎮咳薬として使われてきました。皮膚の湿疹やニキビに良く使う十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)に使われています。以前の咳止めの液体には良くオウヒエキスが配合されてました。